ビューティ
連載 エディターズレター:BEAUTY ADDICT 第93回

“透明感”が表現するものとは?

有料会員限定記事
1月半ばを過ぎて以降、ビューティ業界の発表会ラッシュが続いています。そこで感じたのが今春夏のスキンケアやベースメイク製品の特徴を表すのに“透明感”という言葉を前面に打ち出すブランドが増えていること。発表会に同行するスタッフと発表会会場を後にしながら、「今回も透明感だったね」と話すほどです。なぜ今“透明感”が多用されているのでしょうか。

春夏の新製品には、例年、美白を意識した製品が多く登場します。この“美白”という言葉を2020年から使用するブランドが減少傾向にあります。その背景には20年5月にアメリカで黒人男性が白人警察官に押さえつけられて死亡し、世界中で人種差別への抗議行動が広まったことにあります。“美白”が白人のような白い・明るい肌が美しいという考えを広めるという懸念があり、ユニリーバ(UNILEVER)やロレアル(L'OREAL)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JOHNSON & JOHNSON)など外資企業が美白製品の販売を中止したほか、製品名から“ホワイト”“ホワイトニング”“ライト”“ライトニング”といった言葉を使用しないと表明。21年には花王も“美白”の表記を使わないと発表しました。

この続きを読むには…
残り752⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

アニメコラボ特集 ヒット連発の“制作秘話”に迫る

「WWDJAPAN」4月14日号は、「アニメIP」を特集します。一般法人法人 日本動画協会によると、2023年の日本のアニメ産業のグローバルにおける市場規模は前年比14.3%の3兆3465円となり、過去最高となりました。特に海外市場の成長が目覚ましく、前年比18.0%増の1兆7222億円とこれも過去最高を更新。日本市場を上回ったのは、コロナ禍の20年以来2度目のことでした。市場の盛り上がりは、東京…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。