サステナビリティ
連載 エディターズレター:SUSTAINABILITY 第41回

課題多き「アップサイクル」 「アナザーアドレス」はそれをクリアし可能性の扉を開いた

有料会員限定記事
INDEX
  • リメイク前より価値が向上していない「アップサイクル」が多すぎる
  • アップサイクルの技法はパッチワークだけじゃない

大丸松坂屋百貨店のファッションサブスクリプションサービス 「アナザーアドレス(ANOTHERADDRESS)」が主催するアップサイクルのコンテスト「ループアワード(roop Award)」に審査員として参加し、素晴らしいコンテストだと思いました。

リメイク前より価値が向上していない「アップサイクル」が多すぎる

サステナビリティ担当者として「アップサイクル」という言葉には、常に警戒気味に接しております。なぜなら、元の製品より価値が向上(アップ)していないのに「アップサイクル」の言葉で装飾し、良いことかのように訴求している製品が世の中にたくさんあるからです。「アップしているか否か」は無形の価値なので、作り手が自信をもって言い切るのであれば周囲は否定はできません。でも「正直言ってそれ、着なくなった服に、少し手を加えただけですよね」と思えてしかたない、アップサイクル製品があります。

誤解を招きたくないのは、着なくなった服を廃棄せず活用するのはとても良いことです。でも作り手自身が胸を張って「元製品より価値が向上した」と思わない製品は、アップサイクルではなく「リメイク」と表現した方が誠実です。「アップ」という言葉は受け取り手に期待を抱かせるからです。期待を裏切る訴求は、グリーンウォッシング。価値が伴わないアップサイクルが広がると、リメイク製品自体の価値を下げかねません。

アップサイクルの技法はパッチワークだけじゃない

この続きを読むには…
残り1733⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

FURUTA x ファッションの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

新社会人に贈る、2025年版「ファッション&ビューティ業界入門」 LVMH・ナイキ・ロレアル・ファストリ・ユナイテッドアローズまで国内外の有力68社のデータと動向を総まとめ

「WWDJAPAN」4月7日号の特集は4月に入社するニューカマーたちに贈る「ファッション&ビューティ業界入門」特集です。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「ディオール(DIOR)」などを擁するLVMHグループやスポーツ最大手のナイキ(NIKE)、「ZARA」を擁するインディテックス(INDITEX)、「ユニクロ(UNIQLO)」のファーストリテイリング、ロレアル(L’OREAL)、エ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。