ビジネス

日本発、世界に通用するモノ作りとは

 早稲田大学ラグジュアリーブランディング研究所は1月31日、シンポジウム「日本の“こだわり”が世界を魅了する 〜2020年に向けて、日本の価値を考える〜」を大隈講堂で開催した。司会進行を長沢伸也・早稲田大学ラグジュアリーブランディング研究所所長/早稲田大学ビジネススクール教授が務め、車メーカーのレクサスインターナショナル、セレクトショップ大手のビームス、新潟県三条市を拠点とするアウトドアブランドのスノーピーク、富山県高岡市の伝統産業で鋳物メーカーである能作、そして経済産業省の各責任者を招いて、ブランディングにおける“こだわり”についてパネルディスカッションを実施した。

長沢教授:まず初めに、日本ブランドの「強み」や「弱み」は何かを考えたい。

澤良宏レクサスインターナショナル エグゼクティブ・ヴァイスプレジデント(EVP):日本発の「レクサス(LEXUS)」は若いブランドなので、伝統的なブランドと比べて弱みを持っている。しかし弱みがある分、チャレンジャーとなって他のブランドとは違うことができ、それが強みになる。日本の匠の技やデザインがその一つだ。

山井太スノーピーク社長:品質でいうと、メード・イン・ジャパンは世界で一番いいものを持っている。しかし世界では、それが認識されていない。

長沢教授:私が考えるラグジュアリー・ブランドとは、バッグやジュエリーメーカーなどだけではなく、“高くても売れるモノ”や“熱烈なファンがいるモノ”だ。そうであれば欧州の老舗メゾンだけではなく、日本の地場産業などもそれに値する可能性は秘めている。

能作克治・能作社長:日本が作っているモノは間違いなく世界で一番だが、作り手がそれをアピールできずに謙遜してしまっている。欧米だと品質がイマイチでも「私たちは素晴らしいモノを作っている」と高らかに謳っており、プロモーションが上手い。

長沢教授:日本はプロモーションが弱いのか。その点を含めて、ビームスの場合はどう考えているのか。

遠藤恵司ビームス副社長:日本はお客さまがクオリティの高いモノを求めているから、提供する側のクオリティも上がったと思う。例えば10万円の「オールデン(ALDEN)」のシューズのロゴが曲がっていたら、アメリカ人だったら気にしないかもしれないが、日本のお客さまは購入しない。だからこそ、こちらも高品質なモノを提供する努力をしている。

長沢教授:日本の地場産業は本質的には強いと思うが、さらに盛り上げるためには何が必要か。

中内重則・経済産業省製造産業局 伝統的工芸品産業室長(併)企画官(地場産品担当):長沢教授が考えるラグジュアリー・ブランドをラグジュアリーたらしめる構成要素「理念」「技術力(実現力)」「実行力」の3つは、地場産業を盛り上げるためにも重要なことだと思う。これらが備わっていれば、世界で通用するブランドになることは不可能ではない。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。