ビジネス

透ける革や水を節約したなめし 革新的でサステイナブルな革エコーレザーが上陸

オランダのレザーメーカー、エコーレザーは6月5日、東京にショールームを開設した。常時250種類のサンプルをそろえ、日本に向けた販売を始める。エコーレザーはデンマーク発シューズブランド「エコー(ECCO)」の自社工場であり、現在は他のブランドに向けてレザーの販売も行っている。

同社は、革新性とサステイナビリティーを念頭に置いたモノ作りが高く評価されており、ラグジュアリーブランドをはじめアップル社やロールス・ロイス社といった名門企業にレザーを供給する。オランダ・ドンヘンにある革なめし工場にはR&Dセンターを併設し、日々実験的なレザーの加工に取り組み、これまでに透けるレザーの“アパリシオン(APPARITION)”や熱で色が変わる“クロマタファー(KROMATAFOR)”などを開発し、商品化している。2018年には、大量の水が必要とされるなめし工程でほとんど水を使わない技術“ドライタン(DriTan)”を開発。節水だけでなく、化学物質の使用を最小限に抑えることにも成功し、オランダ工場では年間600トンの汚泥の削減に成功した。また、その技術を競合他社に無償で提供している点も評価されている。

ショールームの開設に合わせて来日したパノス・ミタロス(Panos Mytaros)=エコーレザー代表兼エコー上級副社長に、技術開発の進捗と日本での展望を聞く。

WWDジャパン(以下、WWD):水をほとんど使わずになめし工程を行えるようになった“ドライタン”では、原皮1枚あたり20リットルの水を節約できるとか。

パノス・ミタロス=エコーレザー代表兼エコー上級副社長(以下、ミタロス):年間で約2500万リットルの水を節約できるようになった。これは9000人が年間に必要とする水の量に匹敵する。最終目標は水に使わずレザーを作ること。現在取り組んでいるのは水を用いない染色で、機械や薬品の開発をしているが、試行錯誤の連続だ。

WWD:グローバルブランドやラグジュアリーコングロマリットは近年、環境への負荷軽減の具体的な数値目標を掲げている。水や薬品の使用量が少ないエコーレザーには追い風になっているのでは?

ミタロス:その通り。特にラグジュアリー部門が伸びている。しかし、売上高は前年比10%増程度に抑えるようにしている。それ以上になると組織自体を変える必要が出てくるからね。今はレザーの価値をさらに高めて成長することを目標にしている。強調したいのは、私たちは宣伝のためにサステイナビリティーを追求しているわけではないということ。ブランド側からサステイナブルであってくれと言われているからでもない。私たちは信念を持ってやっている。人間が生きている以上、地球は汚染され続けるといわれているけれど、私自身はそれを信じていない。人間もクリーンでいることはできる。私たちは環境への負荷を軽減することが使命だと考えている。

WWD:“ドライタン”など開発した技術を無償で提供している点にも驚いた。

ミタロス:正しいことをしているという自信があるし、それが僕の使命だと思っている。「エコー」創設者のカール・ツースビー(Karl Toosbuy)も同じで、それが「エコー」のカルチャーだ。いい技術を開発してシェアすることは業界自体を盛り上げることになるし、結果的にいい商品がたくさん生まれるでしょう?

WWD:エコーレザーが現在サステイナビリティーのために行っていることは?

ミタロス:先ほどの水や薬品の使用量を減らすことに加え、素材という意味では、原料となる動物がどこで育ちどこで買った革かが分かるトレーサビリティーを確立している。もちろんエシカルに育ったという点もポイントにしている。工程の消費電力の削減はもちろん、19年末までにはオランダ工場は、太陽光発電とゴミから作るバイオガスの自社発電で100%賄う。当社のその他のタイ、インドネシア、中国の工場も順次切り替えていく予定だ。例えば、中国やタイの工場ではすでにソーラーパネルを設置しているし、インドネシアの工場はバイオガスを用いている。全ての工場で自社発電100%になる計画だ。

WWD:あなたが考える究極のサステイナブルレザーとは?

ミタロス:ゴミを最小限に減らし、クリーンエナジーを用いて、1年後には生分解するレザーかな。そのためにあらゆる工程で薬品を取り除く努力をしている。新しい薬品の開発にはとても時間がかかるし、開発できたとしても同じ色が出るかどうかは分からない。クオリティーを担保しながら取り組んでいるところだよ。例えば、透けるレザーの“アパリシオン”は100%ケミカルフリー。ただしグリセリンを用いているからのりは使えない。だから縫うしかないのだけれどね。革新的なことをするにもサステイナブルな方法を常に考えている。私の夢の一つは、一人一人のカスタマーの要望に応え、彼らが指定した色を店の中で作ってすぐに渡すこと。(親会社のエコーは)コンフォートシューズ“クアントゥー”でやり遂げたよね。

日本のデザイナーたちと新しいレザーを作りたい

WWD:日本にショールームを開設した意義は?

ミタロス:日本にはクリエイティブなデザイナーがたくさんいて、彼らは素材の限界を超えるようなリクエストをするでしょう?素材の良さを生かせる力もある。新しいイノベーションが生まれるところだと考えていたから。実は2年前に日本で開いたワークショップで、そこに集まったクリエイターたちの能力の高さにとても驚いたんだ。彼らとなら新しいものが作れると直感的に思ったし、そこから日本支部を作りたいと思いはじめ、ようやく実現できたというところかな。

WWD:ただレザーを売る、というよりはコラボレーションして新しいレザーを開発するということ?

ミタロス:もちろん販売はする。だが、ベーシックなレザーをとにかくたくさん売ろうと思って日本に来たわけではない。日本には、さまざまな意見を出し合いながらモノ作りをする文化がある。そうした革作りをしたい。究極を言うと、一般の人が小ロットでも買えるような環境をつくりたい。和紙工房から和紙を1枚買うような感覚でね。もちろん、意義のある取り組みかどうかも検討する必要はある。

われわれには、純粋なクリエイティブマインドを持った人と取り組みたいという気持ちがあるんだ。だからニューヨーク、ロンドン、パリ、デンマークのファッションスクールの学生たちと取り組んでいるが、それを日本の学生ともしたいと考えている。具体的にはインターンのような形で学生をオランダの工場に招き、3カ月ほどの滞在で、技術に触れてもらいながら最終的には自分の作品を作ってもらっている。学生はレザーとのタッチポイントが少ないので、学生の可能性を広げたいとも考えている。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。