ファッション
連載 私のサステナビリティ

私のサステナビリティ 黒木麻里子「アドーア」&「ル フィル」ディレクターは「“豊かさ”を考えることが第一歩」

 私は、日常生活では添加物の多いものを摂取しない、白砂糖をあまりとらないなど、地球の環境のためというよりも、「まずは自分を大切にすることから」という気持ちでサステナブル・アクションを始めています。

 来年の春からは主人とともに自然の豊かな場所に行って、グランピングもしてみようと思っています。旬の採れたての食材を使った料理を食べたり、緑に囲まれてハンモックで寝てみたり……。忙しない日々を過ごしているからこそ、そういうことをしてみたい。高価なモノに囲まれたり、たくさん何かを消費したりする生活が、必ずしも「豊か」とは限りませんよね。

 私がディレクターを務める「ル フィル(LE PHIL)」(サンエー・インターナショナル)も、「女性の本当の豊かさってなんだろう?」という問いから昨年スタートしたブランド。店舗や展示会では、コレクションのテーマカラーとリンクさせて、自分でセレクトしたお花や果物などを店内に散りばめています。什器を使えば簡単に華やかに見せることはできるのですが、中には会期が終われば捨ててしまうものもあります。お花や果物でしたら持ち帰ることもできますし、自然に還すこともできるんです。

 肩肘を張ってサステナビリティに取り組むことって、とっても難しいことだと思います。だから、まずは自分が「豊か」だと思うこと、足元でできる地道なことをたくさん見つけて素直にコミットしていけば、自然とサステナブルなアクションにつながっていくんじゃないかな、と思っています。

私のサステナビリティ
 ファッション業界にとって加速して取り組まなければいけない課題の“サステナビリティ”。企業として大きく舵を切ることはもちろん、個々の意識も重要です。そこで個人的に行なっているサステナビリティについて聞きました。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

“推したい”!!、全国各地のセレクトショップ17 定石が裏切られた沖縄のストアも一挙紹介

2月17日発売の「WWDJAPAN」は、昨年好評だった「全国各地のセレクトショップ特集」第2弾です。今年は、福島県郡山市から沖縄県那覇市まで17のショップを取材しました。圧倒的な規模感から、こだわりの商品選び、濃くて深い接客と、一方で敷居を感じさせない空間づくり、地方らしいちょっぴりスローな衣食住のライフスタイル提案など、いずれもオーナーや店長、働く人たちの思いが具現化しているからこそ、素直に共感…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。

バナーイメージ