ファッション

「アンタイトル」にみる秋MDの新常識 カギは秋色&夏素材

残暑が厳しさを増す昨今、アパレルメーカーの秋の戦略は変化している。9〜10月も日によっては30℃超えの高気温が予想される中で、「買ってすぐ着られる薄手の素材」「秋気分を先取りできる色柄」を兼ね備えた商品がMDのカギになる。

サラッと着られて秋気分な
ツイード&ベルベットライク

ワールド傘下フィールズインターナショナルの「アンタイトル(UNTITLED)」は秋の立ち上がりの8月下旬〜9月、ポリエステル素材で家庭洗濯可能なロングジレ(4万9500円)、ジャケット(4万2900円)を推す。ウールツイードのような凹凸感を染めで表現しつつも、サラッと軽やかな厚みとタッチで、初秋からシャツとの重ね着が楽しめる。モール糸を使用したカーディガンとスカートのセットアップは、ベルベットのような艶の上品なルックスながら、「汗をかいて家庭洗濯しても痛みにくく、扱いやすいのが売り」(佐藤三貴アンタイトル屋号長)。

10月になると防寒性を意識したアウターも一部投入するが、カーディガンやジャケットなど「脱ぎ着で温度調節しやすいことが重要」。再生ウールの混紡素材を使用した“Pジャケット”(5万5000円)は、ピーコートとテーラードジャケットの中間程度の厚みと着丈で、インナーの調節で冬でも着られる。

ウールコートやダウンは
仕入れ減、投入後ろ倒し

秋冬の主役であるウールコートやダウンなどの重衣料は、例年よりも仕入れ量を減らす。投入を1カ月程度後ろ倒しにし、11月〜1月で重点的に販売する。セール期の2月も、値引き商品の数、値引き幅を抑えて利幅を確保する。「従来のようにウールコートやダウンといった高単価商品に頼らないMDを作る。レイヤードによるコーディネート提案を強化し、セット販売で客単価を底上げしたい」。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

繊維商社特集 女性発の「働き方改革」

7月1日号は、毎年恒例の「繊維商社特集」です。13年続く長寿企画で、今回のテーマは「女性発 働き方改革」です。かつては「24時間戦えますか?」に代表されるモーレツ会社員の象徴で、総合職・営業職の大半は男性でした。それがこの数年、総合職の新卒採用で半分以上を女性が占めることも珍しくなくなり、かつての「男社会」は変わりつつあります。一方で、出張の多さや膨大な業務量などの激務は以前と変わらず、子育てと仕…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。