コロネットへの事業継承から、阿部潤一さんのメインデザイナー退任、そして堀内太郎さんの後継者就任と、「カラー(KOLOR)」関連のニュースが相次いでいます。どうやら阿部さんが堀内さんに跡を継ぐよう打診したのは、1年以上も前のことのよう。つまり阿部さんは60歳を目前に、着々と準備を整えていたのでしょう。
先シーズンのドリス・ヴァン・ノッテン(Dries Van Noten)、そして今回の阿部さんを考えると、デザイナー交代も実に多様になってきました。これまでは、①売り上げの低迷などの理由により、②経営陣が、③別のブランドから、④カンフル剤になり得るデザイナーを採用して、⑤取って代わられたデザイナーとはお別れというケースが圧倒的だったように思います。でも、例えば「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」の場合、上述5項目はいずれも当てはまりません。ちなみにドリスさんは、「ドリス ヴァン ノッテン」のビューティ商材については今なお、ご自身が一番深く関与して製品開発を進めています。上のリンクで紹介する「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」のジャック・マッコロー(Jack McCollough)とラザロ・ヘルナンデス(Lazaro Hernandez)の場合は、どうでしょうか?これも上述5項目がいずれも当てはまらない可能性があります。なにせ2人は株主として経営には関与し続けると言うんですから、従来の「袂を分かつ」とは全然違う話です。上の記事のタイトル通り、こうした場合の人事は、「デザイナー交代劇」と言うより「第二創業期」と表現すべきかもしれません。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。