ファッション

顧客のクローゼットからファッションビジネスを考える

有料会員限定記事

 米フォーエバー21の経営破綻が報じられた際、現地経済メディア「ブルームバーグ」が敗因の一つとして「The Marie Kondo effect」を挙げていた。

 “こんまり”こと片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんは、2010年に出版した著書「人生がときめく片づけの魔法」が40カ国で翻訳され、さらに今年は米国のリアリティー番組出演によって世界中に「こんまりブーム」を巻き起こした。大量消費の文化が染みついている米国人までもが、本当に必要なものは何なのか立ち止まって考えるようになったというのだ。(この記事はWWDジャパン2019年12月16日号からの抜粋です)

 消費者のクローゼットは服で溢れている。春・夏・秋・冬のサイクルで新しい服を買いそろえれば、服は雪だるま式に増え続ける。服には食品のように明確な賞味期限があるわけではないし、捨てることには抵抗がある。よほど広い収納スペースがないかぎり、クローゼットがいっぱいになるのは避けられない。多くの人が抱える隠れた課題だったが、サステナビリティの高まりもあって、消費のあり方自体を見直す機運が強まった。使い捨てをよしとせず、長く着られる服、二次流通で取引できる価値を持つ服、あるいはシェアリングなどの新しいサービスに支持が集まる。

この続きを読むには…
残り1426⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

ラン&フィットネス特集2025  イノベーションが加速するラン市場を深掘り!【WWDJAPAN BEAUTY付録:転換期迎えるドラッグ&バラエティーストアのPB 新たな流れを創出】

「WWDJAPAN」2月24日号は、“ラン&フィットネス”と題した恒例のスポーツ特集です。今回は、改めて国内外で熱を帯びているランニングのマーケットにフォーカス。3月2日には、約3万8000人が出走予定の東京マラソンも控えており、ランニングを意識する機会は増えそうです。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。

バナーイメージ